通販で作業着を購入する上で知っておきたい色の選び方!
作業着には様々な色合いのものがありますが、作業着の色によって着用している人や周囲の人に与える印象は大きく異なります。ここでは、通販で作業着を購入する上で押さえておきたい色の選び方について解説していきます。 近年、あらゆるものが通販で購入できるようになっていますが、作業着も例外ではありません。
近くに作業着を扱っている店舗がなくても、通販であれば幅広いバリエーションの中から好みの作業着を選ぶことができます。一方で、作業着には様々な色合いのものがあるので、どの色を選択すべきか迷ってしまう方は少なくないでしょう。ここでは、通販で作業着を購入する上で知っておきたい色の選び方について解説していきます。
作業着に使われることが多い色とその理由とは?
作業着には様々な色合いのものがありますが、定番の色と言えばブルー系です。ブルー系の作業着が定着したのは、ゴールドラッシュ時代のアメリカで現場作業員に青いデニム生地の作業着が配布されることが多かったことに由来します。鉱山で働く鉱夫の間で広く普及していた作業着の色が、現在も現場で働く方々が着用する作業着の定番色になっているということです。また、濃いブルーは汚れが目立ちにくい、青色は好き嫌いが少ないといった理由もブルー系の作業着が定番になっている理由です。
ブルー系以外の色であれば、グレーや薄いグリーンなどの控えめな色、ホワイト、オレンジなどの明るい色の作業着も広く普及しています。グレーなどの控えめな色は、ブルー系同様に汚れが目立ちにくく、視覚的な刺激が少ないので作業に集中できるといったメリットがあります。そのため、建設業や土木業などで採用されるケースが多いです。
ホワイトの作業着は、少しの汚れでも目立つという特徴があるため、食品や薬品など衛生管理が重視される現場で使われています。また、大手自動車メーカーのHondaでは、クルマづくりは命を預かる仕事という信念から、医師の白衣を連想させる白の作業着を採用しています。その他にも、ホコリや汚れが禁物な半導体などの精密機器を扱う現場でもホワイトの作業着が選ばれるケースが多いです。
オレンジをはじめとした明るい色の作業着は、作業中であることを周囲に知らせる効果があるため、消防士や救急隊員、ロードサービスの隊員などが着用しています。また、明るい色は企業のイメージアップにつながるため、あえて明るい色の作業着を選ぶケースも少なくありません。
作業着の色が与える印象の違いとは?
上記の通り、ブルー系や控えめな色、ホワイト、明るい色などが作業着によく使われていますが、作業着の色によって着用している人自身や周囲の人に与える影響が異なります。
冷静や真面目といったイメージを持つブルー系は、心拍数を下げて気持ちを落ち着かせる効果があります。気持ちが落ち着くと集中力が向上するため、ブルー系の作業着は特に危険を伴う作業や長時間にわたる作業に最適です。また、ブルーは日本を含め世界で最も好まれる色と言われているため、見た人に好感を与えやすいという魅力もあります。
森林などの自然を連想させるグリーンは、周囲に安心感を与える効果があります。心身の疲れを癒したり、緊張をほぐしたりする効果が期待できるとともに、周辺環境と調和しやすいのもグリーンの作業着の特徴です。
グレーは、濃淡によって印象が大きく変わる色です。白に近いグレーは誠実さが協調され、黒に近いグレーは落ち着いた雰囲気になります。また、グレーにはストレスを和らげる効果もあります。
ホワイトは、清潔感や純粋さを連想される色なので、ホワイトの作業着を選ぶと周囲に信頼感を与えることが可能です。加えて、ホワイトは円滑な人間関係の構築にも効果的だと言われています。
オレンジやレッドなどの明るい色は、青色とは逆に気持ちを高揚させる効果があります。時間の流れを早く感じ、充実感のある色で、活発なコミュニケーションが求められるケースにも最適です。周囲の視線を引き付ける効果があるのもオレンジやレッドの特徴です。そのため、明るい色の作業着は周囲に作業員の存在を目立たせて、作業現場に人が近づかないようにしたい場面などに適しています。
作業着の色を選ぶ際のポイントは?
ここまで作業着に使われることが多い色や、それぞれの色が与える影響の違いについて解説してきましたが、実際に作業着の色を選ぶ際は、汚れにくさ・周囲に与えたい印象・職種の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
汚れにくさについては、ブルー系やグレー系が優れています。特に、デニム生地の作業着は、濃い色の汚れも薄い汚れも目の錯覚によって目立ちにくいという特徴があります。そのため、汚れが付くことが多い現場ではブルー系やグレー系の作業着を選ぶと良いでしょう。一方で、食品関係や薬品関係など衛生面を重視するケースでは汚れが目立つことが重要なので、ホワイト系の作業着を選ぶことをおすすめします。
また、色によって周囲に与える印象は大きく異なります。ブルー系であれば好感、グリーンであれば安心感、ホワイトであれば信頼感といったように作業着の色によって印象が変わってくるので、作業員を目にする人にどのような印象を与えたいのかも考慮しましょう。作業着の色は企業イメージを左右する要素にもなるので、自社のイメージに合致した色合いを選ぶことが大切です。
職種も作業着の色を選ぶ上で重要な要素になります。例えば、建設業や電気関連の職種では、エコや自然を連想させるグリーン系の作業着が人気です。また、製造業や清掃業など作業着に汚れが付着することが多い職種ではブルー系が適していますし、林業やロードサービス、ガソリンスタンドなど危険を伴う作業が求められる職種ではオレンジやレッドの作業着を選ぶと良いでしょう。
作業着が変色する理由と対処方法
作業着は長年にわたって着用し続けると変色を起こすことがありますが、変色すると不衛生な印象となり企業のイメージダウンにつながる恐れがあります。そのため、作業着は適切なお手入れを行って変色を極力防ぐことが大切です。
作業着が変色する主な理由としては、汗・紫外線・漂白剤の3点が挙げられます。作業着に汗が付着した状態を放置すると、細菌によって汗に含まれる成分が分解されて黄ばみにつながります。汗による黄ばみを防ぐためにはこまめな洗濯が不可欠で、汗が染み込んだ状態を可能な限り短時間に留めることが重要です。
また、日光に含まれる紫外線には染料を分解する作用があるため、長時間直射日光が当たると変色を起こしてしまいます。作業中の直射日光は防ぐのは難しいかと思いますが、紫外線の変色作用は汗によって増強されると言われているため、こまめな洗濯は紫外線による変色も軽減する効果があります。
漂白剤も作業服が変色する理由のひとつです。作業着によっては塩素系の漂白剤によって変色を起こすものがあるので、洗濯の際は洗濯表示をよく確認しておくことが大切です。洗濯表示は2016年12月より国際規格に合わせたものに変更されましたが、旧マークでは「エンソサラシ」と記載されたマークが描かれている場合は塩素系の漂白剤が使えます。
一方で、「エンソサラシ」にバツマークが描かれている場合は塩素系漂白剤を使えません。新マークでは、三角形マークが描かれている場合は塩素系漂白剤の使用が可能で、斜線入りの三角形マークが描かれている場合は酸素系漂白剤のみ使用可能、三角形にバツマークが描かれている場合は全ての漂白剤が使えません。
まとめ
通販では様々な色合いの作業着が購入できますが、作業着の機能性や周囲に与える影響は色によって大きく異なります。一般的にはブルー系や薄いグリーン、グレー、ホワイト、オレンジなどが選ばれるケースが多いものの、作業着の色は作業効率や企業のイメージを左右する要因になります。そのため、作業着を選ぶ際は着用シーンや職種などに応じて最適な色を検討しましょう。